重量調整


鉛抜き
鉛抜き

全整調が終わり初めて出来るのが重量調整です。

ハンマー交換を行うと重量バランスが崩れるので、重量調整が必要になります。

(オーバーホールをしていなくても、弾きにくい場合重量調整は可能です。その際は整調が必要になります)

 

まず、重量をチェックし不必要な鉛をチェックします。その次に、チェックした不要な鉛をドリルを使って削り取ります。

 

 


埋め木削り
埋め木削り

不要な鉛を取り除いた後、その鍵盤には鉛の入っていた穴が残るので埋め木をします。

もちろん、鍵盤と同じ材質のスプルース

埋め木していきます。

 

その埋め木が終わったら、鍵盤の面位置になるよう埋め木を削ります。

写真はその削っている様子です。


ハンマーの毛羽立ちを取っている様子
ハンマーの毛羽立ちを取っている様子

ピアノの重量調整は非常に繊細です。

ピアノは沢山の部品が隣接して成り立っています。

重量調整は、整調がきちんと出来ていることが重要なのですが、

それでも思わぬところで、ピアノのタッチに悪影響を及ぼす事があります。

その一つが、ハンマーやフェルト類の毛羽立ちの摩擦です。

沢山のフェルト類が使われているのですが、その毛羽立ちどうしが摩擦する事により

タッチに数グラムの影響が出る事があります。

それをなくすために、88キー全部の毛羽立ちをアイロンを使い取ります。

ハンマーだけが摩擦するわけではないので、要注意!


鍵盤の重量測定
鍵盤の重量測定

ここまでやって初めて鍵盤の重量を測定

できます。

どの位置に適切な鉛を入れていくのか慎重に

測ります。

鉛も数種類のサイズがあり、その鉛たちを

適切な位置に配置していきます。

この重量調整で良い事が沢山あるのですが、

その1つが微妙なアクションの動きの悪さに

気づける事です。

ひとつ前の工程でわかるように、フェルトの

毛羽立ちでタッチが変わります。

当然各セクションの支点部分や摩擦部分の

動きも再チェック出来るのです。

そういう意味でも、重量調整は非常にピアノの

コンディションをチェックするのに最適です。

◎写真は、鉛の入れる位置を調べている様子です。


測定した位置に鉛用穴あけ
測定した位置に鉛用穴あけ

鉛を新たに入れる位置が決まったら、その鉛を入れるための穴あけです。

ピアノの鍵盤はスプルースで出来ているので非常に柔らかくもろい素材です。

鍵盤の強度を考え慎重に穴あけをします。


鉛入れの様子
鉛入れの様子

鍵盤に鉛を入れる穴を開けたら、次は鉛を入れていきます。

ただ鍵盤に鉛を入れただけでは、鉛が鍵盤内で動いてしまうので専用の工具で鉛をかしめます。

これで、どれだけ激しい曲を弾いても鉛が動いてしまう事は

ありません。

◎写真は、鉛をかしめている様子。


最終確認
最終確認

鉛を入れ終わると、あとは最終チェックです。

正しい位置に配置できバラツキも調べます。

良くない所があれば修正し、問題なければ最後に実際弾いてみてチェックします。

やっぱり最後は人の手に限ります!

◎写真は鍵盤の重量を測定しているところです。