前回は、外装中心でしたが、今回はピアノの音、タッチに関係したオーバーホールの内容となっています。
巻き線作成

元々張ってあった古い巻き線の寸法取りをしています。

自社の巻き線機にて、1本1本丁寧に、巻き線作成していきます。

↑ドイツ製の銅線

↑玉作り中

低音弦作成中
張弦作業開始

職人の手により、一本一本手作業で調弦していきます。
ドイツ製のBIENEのチューニングピンがとても美しいですね。

張り終えました!
(スタインウェイピアノの機種名(M型)と、製造番号です。)
続いて、鍵盤関係の修理です

元々の古い白鍵。
欠けてしまった物もありました。今回は全キー貼り替えします。
まずは古い鍵盤を外します
↑鍵盤剥がし用の専門の電熱器で、黒鍵と白鍵を剥がします。
白鍵作成&貼り付け

白鍵のアクリルシートです。

白鍵のアクリルシートを1本1本鍵盤の幅に合わせて切っていきます
白鍵は、アクリルを溶かした専用のボンドで貼り付けていきます

横にはみ出した部分を1本1本削っていきます

1本1本、前面と側面に丸みをつけていきます

バフ掛けして、完成です!
今すぐ弾きたくなるくらいピカピカです♪
黒鍵貼り替え

専用のボンドで、新しい黒鍵を貼り付けしています。
鍵盤ブッシングクロス貼り替え

フロントブッシングクロスです
長年弾いていると、クロス(赤いやつ)が摩耗し、減っていきます。すると鍵盤が横にガタガタしたり、カタカタと雑音がしてきたり、鍵盤同士の隙間が疎らになったりします。
消耗品ですので、交換していきます。

↑こちらはフロントブッシングクロスです。ブッシングクロスを剥がした状態です。
新しいブッシングクロスを治具を使用し、貼り付け交換しました。
続いて、バックチェックレザー&フェルト交換

バックチェックフェルトの虫食い
ポツポツと虫食いしているのが分かりますか?
余談ですが、毎年調律を行う事によって、虫食いのリスクは軽減できるかと思います。

バックチェックレザーも外して全て交換します

バックチェックフェルトの交換

バックチェックレザー交換中

ダンパーレバークッションフェルトも摩耗、虫食いありましたので交換します。
続いて、鍵盤をはめる筬部分です
筬にのっている大量の埃達をご覧ください。長年の汚れが蓄積されています。
ここの貯金はたまってもうれしくないですね
フロントパンチングクロス交換

フロントパンチングクロスはアップライトピアノ用の物が使われていました

左側←(低音側・・・職業病です笑)は、これから入れる新しいフロントパンチングクロスです
右側→(高音側・・・職業病です笑)は、元々入っていた古いフロントパンチングクロスです

パンチングペーパーはチラシの切り抜きの様な物が使われていました

スタインウェイのパンチングペーパーはロウがコーティングされています
湿度の影響を受けにくくなっています
バランスパンチングクロス交換

左側←(低音側・・・職業病です←しつこい笑)は、元々入っていた古いバランスパンチングクロスです
右側→(高音側・・・職(ry)は、これから入れる新しいバランスパンチングクロスです

左側←(低音側)は、元々入っていた古いバランスパンチングペーパーです
右側→(高音側)は、これから入れる新しいバランスパンチングペーパーです
続いて、バックレール交換します

↑ビフォー

↑アフター
バランスピン交換

バランスピンの修理には、研磨か、交換の二種類ありますが、今回は摩耗が激しいので、全交換します

真ん中の所が大きく窪んでいるのがわかると思います!
1本1本外していきます

←交換後 交換前→
続いて、アクション関係交換修理です
新品のアクションフレームです
新品のハンマージャック
新品のサポート

取付開始!!

まずは、ハンマーシャンクをアクションフレームに取付します

アクションフレームにサポートを取り付けます
新品ハンマーが来ました
新品で届いた状態では、穴あけされていないので、穴あけします。
新品ハンマーへの穴あけ完了です!
ハンマー取付

ハンマーをシャンクに膠(にかわ)で取り付けます
ハンマーテール加工

ハンマーのテールを加工して、平にしました
綺麗に整いました♪
ハンマー交換完成です

綺麗に取付ました!取付終わりましたが、まだまだ終わりではありませんよ!
続いて、ハンマーの整形をします

専用のペーパーを使って、ファイリングをして適正な形にします!熟練の技術が必要になります
続いて、ダンパー関係の修理です
ダンパー関係のフェルト、クロス交換

↑上が新しく取付したダンパーレバーフェルトです
↓が元々ついてた物になります
ポツポツポツと虫さんがおいしくいただいたのがわかりますね~

ダンパーストップレールクロスの虫食い交換

ダンパーガイドレールクロスの交換
ダンパーヘッドを分解します

修理前のダンパーヘッドです↑
ダンパーワイヤー交換
全て新品に交換します。
ダンパーフェルトを剥がします

新しいダンパーフェルト取付の為に、古い物を綺麗に取り除きます
ダンパーヘッドポリッシュ加工

←磨き後 加工前→
ちゃんと使えるパーツは変えずにそのまま修理して綺麗にして使います
新しいダンパーフェルト取付

新しいダンパーフェルトを丁度いい幅にカットして、ダンパーヘッドに取付ます

一本一本細かい調整が必要になります。
ダンパー突き上げ棒

元々調整の効かない突き上げ棒だったので、調整可能な物に交換します
←交換後 交換前→
整調後、重量調整に入ります


鍵盤重量調整の為に
元々入っていた古い鉛は全部抜きます
埋め木をします

新しく位置取りをして、鉛を入れていきます

1本1本重さを確かめていきます

ハンマーに針を刺して、いい音になるように、音作りしていきます♪腕の見せ所ですね。
最後に試弾機にかけます!

全ての調整を一通り終えて、試弾機にかけます。
弾きこんだ状態を作り出し、最後に改めてもう一度、全ての調整を見直します。
それによって、お客様の家に納入後の狂いを最小限にします!
試弾機の動画です。気になった方はぜひご覧ください。音量注意です!
完成しました!!!
無事にすべてのオーバーホールを終え、豊郷小学校旧校舎群へ納入されました!
納入後の様子が纏めてあるので、よろしければぜひご覧下さい。
こちらから飛べます。(名古屋ピアノ調律センター本社スタッフのブログページです)
長くなりましたが、最後まで閲覧頂きありがとうございました。
お問合せはこちらからお願いします。
052-808-0273